2007年05月23日
読 み
どっちだ!?
ドラム#1 部活の先生の話
「テニスは、(他のスポーツでも)ある程度 読みが勝負になってくる。」
― そこで一考 ―
たとえば相手が打つ前、単純に「右か?左か?」となった場合
左右どちらに動くかは、「 読み 」 であって。「 勘 」ではないのだ。
相手の癖、視線、ほんのわずかな動き、自分の位置、味方の位置 等々諸々の条件を瞬時に判断し自分の動きを決定するのだ。
アイスホッケーでも、
「 読む 」 ためには、めまぐるしく変化する状況に対し、
様々な情報を、常に仕入れておかなければならない。
― 今日の持論 ―
スポーツの楽しみ・醍醐味は
「 読む 」 ことに、頭を使うことにある。
― 補足 ―
「 勘 」 が たまたま当たっても、成長はない!
「 読む力 」 を養え!
― おまけ ―
汗が ドット
![汗・涙1](http://www.mediacat-blog.jp/img/face/020.gif)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
おはようございます!
きょうもテニス。
また昔のテニスの先生から教わった事ですけど、瞬発力をやしなう日常的なことは
信号の赤から青に変わるのを瞬間にキャッチして渡れ!っていわれてました。
でも今はあぶないですよね、横断歩道だって
なにが飛び込んでくるやら・・・・
また昔の青春思い出しました♪
きょうもテニス。
また昔のテニスの先生から教わった事ですけど、瞬発力をやしなう日常的なことは
信号の赤から青に変わるのを瞬間にキャッチして渡れ!っていわれてました。
でも今はあぶないですよね、横断歩道だって
なにが飛び込んでくるやら・・・・
また昔の青春思い出しました♪
Posted by 花 at 2007年05月23日 08:01
私は、読みより 勘が得意です。凄いですよ・・・後は、目力で脅す。効きます・・・ふっ ふっ ふっ・・・
Posted by ishiko at 2007年05月23日 09:32
花先輩
常日頃から目標に対し、自分がいかに意識して取り組むか!ですよね。
独創的な指導される先生って、いますよね!
私は道場の先生に「下駄履いて学校行け!」と言われました、、
さすがに、できませんでした。。(だから強くなれなかったのか!?)
常日頃から目標に対し、自分がいかに意識して取り組むか!ですよね。
独創的な指導される先生って、いますよね!
私は道場の先生に「下駄履いて学校行け!」と言われました、、
さすがに、できませんでした。。(だから強くなれなかったのか!?)
Posted by なるほどバクチャン at 2007年05月23日 19:59
ishikoママ
こっ、こわいっ!!!
こっ、こわいっ!!!
Posted by なるほどバクチャン at 2007年05月23日 20:17
こんばんは。
最近その感覚がようやく分かってきた気がします。
上手くできる時はちゃんと体が反応していますし、ボールが良く見えるんです。
やっぱり日々の練習で身に付くことなんでしょうね、これは。
最近その感覚がようやく分かってきた気がします。
上手くできる時はちゃんと体が反応していますし、ボールが良く見えるんです。
やっぱり日々の練習で身に付くことなんでしょうね、これは。
Posted by Ack1 at 2007年05月24日 00:04
Ack1さん
そうですよね、感覚ですよね。
考えて動いているうちは、まだまだですね。
ちなみに私は、「言うばっかり」 です。あしからず・・・
そうですよね、感覚ですよね。
考えて動いているうちは、まだまだですね。
ちなみに私は、「言うばっかり」 です。あしからず・・・
Posted by なるほどバクチャン at 2007年05月24日 06:47